人と比べるのを止められない驚きの原因とは?|名古屋を拠点にオンラインのカウンセリング

query_builder 2025/06/10
インナーチャイルドセラピー
画像2069
画像2069


名古屋を拠点にオンラインでカウンセリングをおこなっている井上ききです。

人と比べて苦しくなる、というお悩みは多いです。

‐いつも同期と比べて、自分はダメだなぁと自分責めが止まらない
‐ママ友のおしゃれなコーデを見ると、自分のセンスがイヤになる
‐友人のインスタのフォロワーの数を勝手に気にして落ち込んでる

こうやって見てみると、私たちは比べることで実にイヤな気持ちなっているようです。

こんなにイヤな気持ちになるのなら、比べるのを止めたらいいわけですが、

なぜか、やめられない止まらない。

これは何故なのでしょう?



・人と比べることをやめられないのは何故?

その理由は、人と比べることによる、「うま味」もあるからなんです。



こんなことないですか?

「あ、あの人太ってる。私の方がマシだ」

「Tさん、またミスしてる。私よりミスが多いなんて、余程のダメ人間ね」

「あら、うちもけっこう散らかってるけど、このうちはもっとヒドいわ・・・」


なんてこと、(心の中で)言ってませんか?

私たちは、人と比べることで劣等感を感じて嫌な気持ちにもなることもあるんだけど、

実は、こんな風に優越感を感じてもいるのです。

気づいていましたか?



・比べることは中毒になる

そして、こうやって優越感を感じることで、脳内ではドーパミンが分泌されます。

それによって、日ごろ感じている劣等感から一時的ではあるものの、解放される気がするのです。

だから、この比べるゲームの中毒になってしまって、止められなくなっています。

しかし、たかが優越感のために、頑張ることを止められなかったり、見栄を張らなければならなくもなっています

そしてもちろん、いつも優越感が待っているわけではなく、劣っていることを自覚して落ち込むことにもなっているわけです。

これ、生きづらいですよね?



・みんなやってる比べるゲーム

さて、このように「自分の方がマシだ」「私、ダメじゃない」の確認をすること、

そして、「やっぱり、私はダメだ」「自分は劣っている」を確認することを、悪いことだと言っているのではありません。

「良い」とか「悪い」ではなく、これ、みんなやっちゃうし、やればやるほど生きづらくなっています。

「わっ、自分もこれやってる💦」と気づくことが最初の一歩。素晴らしいことです。



・どうすれば比べるゲームを止められるの?

ではどうすれば、劣等感を克服して、比べるゲームを止めることができるのでしょう?

劣等感を卒業するためには、そもそも自分の劣等感がどのようにしてできあがったのかに気づくことから始まります。

私たちの劣等感は幼少期に握られます

幼少期、あなたはどのような「しつけ」「教育」を受け取ってきたでしょうか?

そして、どのような「言葉」を身近な人からかけられたでしょうか?

ホメてもらったり、みとめられてきたでしょうか?



もしも、ホメられる、認められるなどの「承認」がなく、「否定」ばかりされていたと気づくことができれば、

そのことと、本当のあなたとは何も関係ないことにも気づいて行きましょう。

そして、今日からは無かった承認を自分こそが自分に与えていくのです。

自分をホメて認めて、共感する。

自分を責めるのをやめて、許して受け入れる。

実に地味な作業ではあるのですが、自分のココロを守ってあげられるのは自分しかいないんですよ。

自分のことをわかってあげること、認めてあげること、許してあげること。一緒にやっていきましょう。


あなたは、誰と比べる必要もない特別な存在なのです。

 

 

  


▶▶【エミークコーチングオンライン体験会】インナーチャイルドセラピーを無料で体験できる!なんと3時間の有料級の学び


▶▶個別セッションは初回9,800円


▶▶LINE公式に登録していただくと有料級の動画教材をプレゼントしています!毒親育ちさん必見【生きづらさ解消!秘密の3つのレッス



----------------------------------------------------------------------

井上きき

住所:愛知県 名古屋市 中区 富士見町 13-19

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG