続かないのは根性がないからじゃない!女性の成果の出し方とは|名古屋を拠点にオンラインのカウンセリング
名古屋を拠点にオンラインでカウンセリングをおこなっている井上ききです。
「私って、どうして何をやっても長続きしないんだろう…」そんなふうに、自分を責めていませんか?
でもね、これって、あなたが根性なしだからじゃないんです。
男性みたいな成果の上げ方をしようとしているから、上手く行かないだけなんです。
・女性は習慣化がカギ
女性は「目標を掲げて行動を管理する」より、習慣化が大事です。
男性的なやり方は、目標を決めて、そこに向かって逆算して、行動を管理したりします。
日々の行動は目標のために必要なら、ある程度煩わしいことでもできちゃうのが男性性です。
でも女性がそれをやろうとしても、カラダは思うように動きません。
女性性が高ければ高いほど、今ここの感覚や気分でしかカラダが動かないからです。
だから、あなたが女性で、何らかの成果を上げたいなら——
「なぜかできちゃうこと」をうまく習慣にしていくことが大切です。
・なんかできちゃうことを見つける
たとえば——
・人と会うのは苦じゃない
・すぐ仲良くなれる
・文章を書くのが得意
・SNS発信ならいくらでもできる
・移動するのがとにかく好き
・チラシとか作るといつもホメられる
これ、必ずしも「好きなこと」じゃなくてもいいんです。
比較的かんたんにできて、苦にならないというだけで十分。
だって、苦にならずにできて成果が作れたら、すぐに好きになるし、自信にもなりますよね。
・成果は“得意”の積み重ねから生まれる
大事なのは、「自分にとってなんか上手くできちゃうことを積み重ねる」こと。
ちょっとしたスキマ時間に「つい、やっちゃう」ようなことを習慣にする。
そうすれば、誰よりも数をこなせますよね。
しかも、イヤイヤやっていないので、あなたはいいエネルギーを循環させることができます。
だから、それが成果となっていく。
小さな成果が出はじめると、ますます良いエネルギー循環が生まれるし、
どうすれば、もっと楽に習慣化できるか見えてきます。
そうやって、やがて大きな成果を生むのです。
これが、女性の特性を活かした成果の出し方なんです。
まず目標を立てることが正解のように思っちゃうけど、これは男性性が得意とする方法。
わりと、社会全体が男性性の手段でまわっていることがお分かりだと思います。
だから、やっぱり女性より男性の方が成果を上げやすいんです。
いつまでも目標設定、目標管理に縛られてたら、自分を責めるだけで終わっちゃいます。
・井上ききのケース
ここから、少しわたくし、井上ききの話になるんだけど、
私がひたすらやってきたことと言えば、「安心させる」ってこと。
これは、母親がいつも不安定だったので、母を安心させたくて身に着けたことなのかもしれないけど、
もしかすると、生まれながらにそういう使命を持っていたから、母を安心させたいと思っちゃった、という逆の説もアリかもと思ってます。
そのまま大人になってもずっと同じことをしていたら、カウンセラーになっていた、という感じ。
さらに、文章を書くことは子どもの頃から得意で、
むしろ「ブログ」という誰でも文章を書いて読んでもらえる場ができたことは、水を得た魚。
ブログで読者さんを安心させるための発信することでこうやってビジネスとして成果を作ることもできたのです。
こんな風に、あなたの「なんかできちゃうこと」も幼少期から当たり前にやってきたことかもしれませんよ。
▶▶【エミークコーチングオンライン体験会】インナーチャイルドセラピーを無料で体験できる!なんと3時間の有料級の学び!
▶▶LINE公式に登録していただくと有料級の動画教材をプレゼントしています!毒親育ちさん必見【生きづらさ解消!秘密の3つのレッスン
井上きき
住所:愛知県 名古屋市 中区 富士見町 13-19
NEW
-
08.Jul.2025
-
毒親とは?毒親ならで...名古屋を拠点にオンラインでカウンセリングをお...03.Jul.2025
-
夢とか目標とかやりた...名古屋を拠点にオンラインでカウンセリングをお...01.Jul.2025
-
「なぜか私にばっかり...名古屋を拠点にオンラインでカウンセリングをお...30.Jun.2025
-
人と比べるのを止めら...名古屋を拠点にオンラインでカウンセリングをお...10.Jun.2025
-
口をきかなくなった50...名古屋を拠点にオンラインでカウンセリングをお...09.Jun.2025
-
セカンドキャリアとし...名古屋を拠点にオンラインでカウンセリングをお...08.Jun.2025
-
子どもはどのような親...名古屋を拠点にオンラインでカウンセリングをお...06.Jun.2025
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025年07月3
- 2025年06月7
- 2025年05月16
- 2025年04月18
- 2025年03月5
- 2025年02月13
- 2025年01月10
- 2024年12月7
- 2024年11月10
- 2024年10月5
- 2024年09月8
- 2024年08月9
- 2024年07月10
- 2024年06月14
- 2024年05月8
- 2024年04月21
- 2024年03月8
- 2024年02月16
- 2024年01月27
- 2023年12月27
- 2023年11月26
- 2023年10月25
- 2023年09月27
- 2023年08月15
- 2023年07月11
- 2023年06月9
- 2023年05月10
- 2023年04月14
- 2023年03月4