共感力がないのは性格のせいじゃない!“感じる力”を取り戻す方法|名古屋を拠点にオンラインのカウンセリング
名古屋を拠点にオンラインでカウンセリングをおこなっている 井上ききです。
「相手の気持ちがわからない」
「相手の立場になって考える、みたいなことが苦手だ」
こんな風に感じている方のために、その原因と対策について書いてみようと思います。
人の気持ちや考えを想像する力は、意外と大事。
相手の言葉や態度だけに振り回されるのではなく、「休日出勤のこと、申し訳なくてなかなか言い出せなかったんだろうな~」とか、
「あの人、きっと不安になって思わず私を責めちゃったんだろうなー」みたいに背景を想像できると、相手を受け止めたり、許す器が広がります。
しかも、気持ちよく許すことができてご機嫌でいられます。
でも、実は 私たちって「感情を大切にする」教育を受けてきていません。
たとえば、子どもの頃…
悲しくて泣いていると、「そんなことでいつまでも泣いてないで!」と叱られたり、
怒っていると、「そんなに怒ることじゃないでしょ!」と逆に怒られたり、
怖くて怯えていると、「弱虫」と笑われたり。
そもそも私たちの親が感情をどう扱っていいかわからなかったし、自分の感情も抑圧して隠して生きていたのです。
こうして、私たちは 「感情は無いほうがいい」「感じないほうがいい」 と学習していきました。
でも、実は「自分の感情を感じないこと」こそが、相手の気持ちを想像する力を弱めてしまう原因なのです。
・自分の気持ちを拾えないと、人の気持ちも拾えなくなる
実は、人の気持ちを想像するのが難しいと感じる人は、共通して 「自分の感情を無視している」 ことが多いんです。
私たちは、「自分の感情」を感じる力と、「相手の感情」を感じる力を同じところで育てています。
同じ「感じる」ですから。
だから、長いこと自分の感情や体の感覚を無視していると、当然ながら相手の気持ちをイメージすることも難しくなります。
・私の経験:人の気持ちを拾えなくなった子ども時代
子どもの頃の私は 「大人が言っていることと、実際に考えていることが違う」と感じる子どもでした。
確かに感じる力を持っていた。
たとえば、母や先生が本心とは違うことを言っていると、「本当は〇〇って思ってるのに、なんで嘘をつくの?」と聞いてしまう。
そうすると、大人たちはとても困った顔をして、時には怒ることもありました。
小学校1年生のとき、教室で「変なことを言う子は、ここから出ていきなさい!」と先生に言われた体験はちょっとしたトラウマになっています。自業自得・・・(笑)
そのとき私は、「あぁ、私は人の気持ちを拾わないほうがいいんだ」 と思ったのです。
それからというもの、無意識に 「人の気持ちも、自分の気持ちも拾わない」 という生き方を選ぶようになっていたようです。
・大人になって困ったこと:「共感できない!」
そんな私が大人になって、コーチングを学び始めたときに大きな壁にぶつかりました。
それは、「相手の気持ちが分からない」「共感できない」 ということ。
みんなはなぜ、わかるの?という感じ・・・
思考でコーチングしようとするので、クライアントと一緒に迷宮に迷い込んでしまいます。
そんなとき出会ったのがインナーチャイルドセラピー。
私は幼少期に抑えてきた感情をひとつひとつ感じていく作業を始めました。
悲しかったこと、怒りたかったこと、怖かったこと…。
そうして気づくと、「相手の気持ちを感じる力」も戻ってきたのです。
・「感情を感じる力」は、日常の中で役に立つ
この力は、カウンセリングやコーチングの場面だけでなく、私の日常生活でも大いに役立っています。
たとえば…
✅ 夫や子どもがトゲトゲした言葉を言ったとき、そのまま受け取らず、翻訳して受け取れるようになった
「本当は認めてほしいのかも」
「疲れて甘えてるんだね」
✅ ブログに否定的なコメントが書き込まれても、その人の背景を想像して受け止められるようになった
「この人、自分が悪いのかもって感じて不安になっちゃったのかも」
こんな風に、相手の背景を想像して、その人になってみると、
きっと、あんなことに心を痛めているんだねと、わかってきて許せるのです。
・共感力を育てるために、今日からできること
「私も人の気持ちが分かりにくい」と思ったら、まずは 「自分の感情を拾う」 ことから始めてみませんか?
おすすめの方法は、1日1回、自分の感情を紙に書き出すこと です。
今日は何を感じた?
何かモヤモヤしたことはあった?
そのとき、本当はどうしたかった?
たとえば、
夫に『ちょっと手伝って』と言えなかった。
本当は言いたかったのに、言わなかったのは、拒否られることが怖かったからだ。
こんなふうに書き出していくと、自分の感情が少しずつ分かるようになってきます。
そして、自分の感情が分かるようになると、不思議なことに「相手の感情も自然と分かるようになってくる」のです。
・まとめ:感情となかよくなろう
✔ 人の気持ちを想像するのが苦手なのは、自分の感情を感じていないから
✔ 自分の感情を拾う力と、相手の感情を感じる力はつながっている
✔ まずは、自分の感情を書き出す習慣をつけてみよう
共感力を育てることは、一夜にしてできるものではありません。
でも、「感情となかよくなる」 という視点を持つだけで、少しずつ変わっていくことができます。
地味なことですが、長い目で見ると、私たちの夫婦関係や子育て、生き方を根本から変えてくれるものだったりするのです。
▶▶【エミークコーチングオンライン体験会】インナーチャイルドセラピーを無料で体験できる!なんと3時間の有料級の学び!
▶▶LINE公式に登録していただくと有料級の動画教材をプレゼントしています!毒親育ちさん必見【生きづらさ解消!秘密の3つのレッスン
井上きき
住所:愛知県 名古屋市 中区 富士見町 13-19
NEW
-
19.Mar.2025
-
子どもに笑いかけられ...「子どもに微笑みかけられる幸せ」 名古屋を拠...18.Mar.2025
-
ネガティブな思考が止...「嫌なことを考えすぎてしまう…」その意識、チ...06.Mar.2025
-
夫が単身赴任から戻っ...単身赴任から戻った夫との関係がギクシャク… そ...05.Mar.2025
-
涙が出ない…それ、本当...「涙が出ない…それ、本当の気持ちを感じるのが怖...26.Feb.2025
-
「いつも同じ問題が起...目の前の問題は、過去の感情と向き合うためのド...25.Feb.2025
-
「私がやったほうが早...「役に立てないのは、悲しいこと」 名古屋を拠...21.Feb.2025
-
どこにいても居心地が...「居場所がない…」それ、思い込みかもしれません...16.Feb.2025