【自己肯定感 HSP】自分の機嫌を自分で取れるようになるにはどうすればいいのか?

query_builder 2023/04/11
親子関係女性コーチング
画像1280
画像1280

【自分の機嫌を自分で取れるようになるにはどうすればいいのか?】




結婚したときに母に買ってもらった冷蔵庫を、21年経った今でも現役で使っている井上ききです。

今まで一切の不具合もないので。


さて、私がオリジナルで開発した「エミークコーチング」では、自分の機嫌を自分で取るということを大事にしています。

自分で自分をカウンセリングできるように、ワークシートにしてあるのもそのためです。

もちろん、いついかなるときも、という訳ではなく、できるだけ自分の機嫌を自分で取るという意識で生きることが自立的な生き方です。

反対に、自分の機嫌を他者に取ってもらうって、どういうことかというと、

例えば、

・イライラして不機嫌な態度で周囲に当たり散らす

・あなたのせいだと責める

・愚痴や文句、悪口を言う

こういう攻撃的なのはわかりやすいですよね。


少しわかりにくいパターンとしては、同情を買って、他者に機嫌を取ってもらう状態もあります。

例えば、

・しくしく泣いて周囲の人になぐさめてもらう

・自分なんて本当にダメなんです。自分が悪いんです。と自分を下げて、周囲の人に「そんなことないよ」と言ってもらう

・可哀そうな自分を演じて同情をかう

というのもあるんです。


いずれにしても、意図してやっているわけではなく、劣等感や罪悪感でいっぱいになって苦しいときに、無自覚にうっかりやってしまうという感じです。

自己肯定感の低さや、HSPが原因になることもあるけど、これらは決して本人が悪いわけではなく、

さらにその背景には、毒親に育てられたとか、両親の関係が悪かったなどの原因もあります。



自分の機嫌を自分で取れる状態が「自立的」なら、このような状態は「依存的」と言えます。

もう少し言い換えると、自分の機嫌を自分で取れる状態が大人の意識の状態。

心理学では「アダルト」という自我常態。

人に当たったり同情を買って機嫌を取ってもらおうとするのが子供の意識で、「チャイルド」の自我常態です。



つまり、自分をご機嫌にしてあげるためには、自分の内側に居る大人の自分が、

自身の悲しみや恐れに気づいて励ましたり守ってあげたりする必要があるんです。

わかってあげて、認めてあげて、味方になってあげるんです。

まさに、これがインナーチャイルドセラピーなんです。

さらに詳しく知りたい方は、コラムもぜひ読んでくださいね!


----------------------------------------------------------------------

井上きき

住所:愛知県 名古屋市 中区 富士見町 13-19

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG